English
ABOUT
ARISTA山星屋について
SOLUTION
ソリューション機能
ORIGINAL BRAND
オリジナルブランド
COMPANY PROFILE
会社案内
SUSTAINABILITY
サステナビリティ
採用案内
鑑札
砂糖商鑑札
古書
菓子図譜・新年菓帖
割烹講義録
古資料
饅頭切手/虎屋伊織
煉羊羹切手/本家 駿河屋
版画(浮世絵)
櫻餅「田舎侍」
飴売渦松「市村羽左衛門」
版画(横浜絵)
亜墨利加人之図 パン製ノカマト
版画
第五回内国勧業博覧会全景明細図
引札
御菓子製造卸小売/堀込屋喜助
菓子製造卸商/藤原商店
ラムネみかん水製造販売並に酒醤油煙草薪炭商/浦野商会
饅頭菓子製造
PREV
COLLECTION
砂糖商鑑札 明治3年(木製) (18×12cm)
木製の鑑札は発行するところによって、大きさ・形も様々。(※写真は表面と裏面)
NEXT
「菓子図譜」(昭和35年) 「新年菓帖」(大正2年)
新年に使われるその年の干支や御題にちなんだ菓子の見本帳。 さまざまな和菓子が紹介されている。
「割烹講義録」 明治43~44年(22×15cm)
会長に伯爵夫人板垣絹子がなり、女子教育に料理・菓子などの調理を教える。
饅頭切手/虎屋伊織 江戸末期(26×12cm)
元禄15年(1702)に大阪・高麗橋に開業した虎屋伊織は現在の商品切手にあたる饅頭切手を売り出し、大変繁昌したが、江戸末頃には切手の乱発などが原因で急速に衰えた。
煉羊羹切手/本家 駿河屋 江戸末期(25×10cm)
現在の商品券にあたるもので、この切手で煉羊羹と交換できた。
櫻餅「田舎侍」 三代豊国・画 (36×25cm)
浮世絵に取り上げられた菓子は、この他にも多い。
飴売渦松「市村羽左衛門」 芳艶・画 文久元年(36×24cm)
江戸の町にからくり人形を使った飴売りがおり、それを歌舞伎役者市村羽左衛門が演じたもの。
「亜墨利加人之図 パン製ノカマト」 芳員・画 文久元年(1861)(37×25cm)
アメリカ人がパンを焼く様子。 当時の日本人の目から見た外国人の姿が描かれていておもしろい。
「第五回内国勧業博覧会全景明細図」 (38×54cm)
明治36年 大阪・天王寺公園 153日間で、435万人という最多入場者数を記録
御菓子製造卸小売/堀込屋喜助 明治39年発行 (25×37cm)
明治天皇と皇后 明治40年略暦
菓子製造卸商/藤原商店 明治44年(1911) (26×38cm)
飛行機に乗る七福神(註:ライト兄弟の初飛行は1903年) 宝船ではなく飛行機に乗せてしまう発想がおもしろい。
ラムネみかん水製造販売 並に酒醤油煙草薪炭商/浦野商会 (26×38cm)
ラムネ・みかん水以外にも様々なものを扱っている会社のもの。 図柄は伊勢の二見ヶ浦。
饅頭菓子製造 砂糖小売/吉田屋利八 (38×25cm)
お正月らしい福助さんの図柄。 福助は福徳招来、出世開運の縁起人形として有名、引札にもよく登場する。