
- 入社理由
- 自身が誇りを持てる仕事を。
私は学生時代に①「商社マン=かっこいい」という商社の仕事に対する漠然としたイメージを持っていたこと、② 「日常生活で身近にある商材・私が好きなもの」という2つの観点から、商社や食品・菓子業界を中心に就職活動を行っていました。 業界研究を行う中で、卸売業の特性上、多様なメーカーの幅広い商品ラインナップに接する機会があることや、メーカーの想いや小売業のニーズを汲み取って企業と企業をつなぐ役割を果たすこと、効率的に商品を店頭展開できることに大きな魅力を感じました。 就職活動初期は自分のやりたい仕事が決まっておらず幅広く企業研究をしていましたが、就職活動を通じて、誇りを持てる仕事や興味を引かれる分野を探索した結果、山星屋の仕事が私のしたい仕事であると強く感じ、最終的に当社に入社を決意しました 入社して間もない頃は想像以上に幅広い商品知識や多岐にわたる業務の習得など苦労も多々ありましたが、経験を積みできることが増えた現在は、自ら考えて主体的に交渉・提案を行う仕事に大きなやりがいを見出しています。
- 仕事内容
- 最大数億円という、 スケールの大きな仕事。
私は、当社の仕入先(メーカー)への総合窓口としての役割を持つMD統括部に所属しております。当部署では、自社の収益確保と仕入先へのサポート機能強化を目的とした協業施策の企画・立案を行っています。 これらの施策立案・交渉プロセスは、綿密な市場分析から始まります。得意先と消費者ニーズを踏まえ、効果的な販売戦略を考案し、仕入先との商談を通じて双方にとってWin-Winとなる条件を交渉します。施策の成功により仕入先からのインセンティブが発生し、当社の収益に直結します。 また、仕入先や取引条件に関する情報を一元管理・発信し、全社的なマーチャンダイジング活動の推進を図っています。この情報集約・共有により、営業、仕入をはじめとした各部署の業務効率化と情報浸透を実現しています。 MD統括部の業務は、商品情報、販売戦略、物流施策、データ提供など多岐にわたる交渉を含み、数百万円から数億円規模の案件を扱うことがあり、規模感の大きな仕事に挑戦できることが私のやりがいとなっています。 今後は更なる知識と経験の蓄積を通じて、収益獲得と仕入先との関係性強化に一層注力していきたいと考えています。
1日のスケジュール
-
- 8:30
- 出社、メールチェック
- 9:00
- 部内ミーティング
- 10:00
- メーカー商談
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 社内業務(資料作成、社内決裁申請等)
- 16:00
- 他部署ミーティング
- 17:00
- 退社
- 成長
したこと - まわりをうまく巻き込み、 やり遂げる。
MD統括部仕入企画課の仕事は、仕入・物流・営業などの会社全体に影響を与えるため、卸売業の多岐にわたる業務範囲と全体像を把握している必要があり、配属当初は特に仕入から物流まで幅広い業務の理解と、各部門の相互関連性の把握に大変苦労しました。 上司・先輩社員からご指導いただくだけではなく、自ら各部門で働く同期と情報交換を行うことで、徐々に各部署の業務フローと役割を理解していきました。 特に成長を実感したことは取引条件の交渉スキルです。当初は短期的な利益に目を向けていましたが、数年先を見据えた長期的な交渉と会社の業績を左右する大きな影響力を伴う交渉を経験し、全社的利益を見据えることの重要性や仕入先との長期的なパートナーシップ構築の重要性を深く学びました。また、仕入総合窓口として、仕入先や取引条件に関する情報を一元管理する重要性を理解し、今後は仕入先と当社の双方にとって最適な取引体系の構築を目指しつつ、視野を広げて戦略的に交渉を進めていきたいと考えています。
プライベート
大好きな釣りに没頭。
私の休日の楽しみは「釣り」です。特に、シーバス(スズキ)を対象としたルアーフィッシングに熱中しています。 金曜日の業務終了後は、即座に帰宅し、準備を整え、地元の釣り仲間と合流します。夜通し釣りを楽しみ、土曜日の夕方まで没頭することも珍しくなく、仕事の疲労を忘れるほどの集中力で臨んでいます。 季節や気象条件により変化する魚の行動パターンを分析し、最適なポイントを探索したり、効果的なルアーの操作方法を常に模索し、魚へのアプローチを追求しています。 自身の戦略通りに魚を釣り上げた際の達成感や喜びは、何物にも代え難いです!!
