
- 入社理由
- 安定した財務基盤と
優れた情報力。
コロナが流行り始めた頃の就活だったこともあり、会社の安定性や福利厚生の充実度を重視して就職活動を行っていました。そこで、山星屋は110年以上も続いている安心した会社であることに魅力を感じました。 インターンシップでは社内のシステムでお菓子の情報やデータを詳細に調べられることを知り、山星屋の情報力にも惹かれました。 また、選考中は、面接前に緊張がほぐれるような軽い雑談をしてくださったり、面接中も堅苦しい雰囲気はなく、面接よりも面談という感じがしました。面接後にはフィードバックの電話があったりなど、一人ひとりの就活生に寄り添ってくれていると感じました。さらに、内定後のフォローからも、従業員を大事にしている会社なのだろうと思えたので安心して入社することができました。 リクルーター面談や、面接内での会話を通して、山星屋を知ることができたので山星屋を選ぶことに不安を感じず、入社後のギャップも少なかったです。
- 仕事内容
- 社内サイトを立ち上げ、
入社2年目で社内賞を受賞。
システム・情報機器の導入や管理、セキュリティ対策、情報システムに関する問い合わせ対応を行っているIT企画課に所属しています。私の担当業務としては、各部支店からの業務改善等に関する依頼の対応や、東京本社の増床に伴うネットワーク構築などです。 案件によっては、数日で終了するものもあれば1年程かかるものもあり、取り組み内容も変わってきます。様々な案件があるので、幅広く色々なことを経験できるのはIT企画課の魅力の1つだと思います。今までの業務で特にやりがいを感じたのは、ワークアップナビという福利厚生の情報や業務改善の豆知識などお役立ち情報をまとめたサイトを作成し、無事全社公開ができたときです。コンテンツの内容やレイアウトをゼロから考えるのには苦労しましたが、この取り組みは社内のチャレンジ制度という表彰制度において、努力賞を受賞することができました。 引き続き、山星屋の社員が効率よく快適に業務が行えるよう、情報の観点からサポートできるようになることを目標に取り組んでいきます。
1日のスケジュール
-
- 9:00
- 出社、メールチェック、メール対応
- 9:30
- 問い合わせ対応
- 9:45
- 業務依頼対応
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 担当案件業務
- 17:00
- 人事異動に伴う従業員情報のメンテナンス
- 18:00
- 退社
- 成長
したこと - 責任感を持ち、行動する。
配属後、初めて任された大きな案件はiPadのリプレイスでした。当初は右も左も分からず、ベンダーとの打ち合わせの際に出てくる専門用語の理解にも苦労しました。さらに、半導体不足の影響で納期が大幅に遅れるという予期せぬ事態に直面し、一時は混乱しました。しかし、「担当している案件については社内の誰よりも詳しくなる」という意識をもって取組むことで、案件に対する責任感を持つことができました。具体的には、専門用語やシステムの仕組みについて不明点があれば、理解できるまでベンダーに確認しました。また、イレギュラーな事態が発生した際も、影響範囲を最小限に抑えるべく、自ら案件の進め方を考え、関係者と適宜コミュニケーションを取りながら業務を進めました。その結果、先輩方からのサポートもあり、案件を無事完遂することができました。この経験を通じて、案件に対する責任感を持ち、行動することの重要性を学び、現在の業務にも活きていると実感しています。
プライベート
学生からの友人とも、同期とも。
ラーメンが好きなので土日には近畿圏内を中心にラーメン巡りをすることが多いです。休日には学生時代の友人や大阪配属になった同期とよく飲みに行ったり、旅行に行ったりします。 この写真は同期と小豆島 ・香川県の旅行に行った時のものです。
