休暇制度
年間の休暇
土曜、日曜、祝日、年末年始休暇、有給休暇、特別休暇
2025年度年間休日:121日
有給休暇
従業員には、入社年数に応じて、以下の通り年次有給休暇が付与されます。
入社年数 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 | 7年目 以降 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
付与日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
※年次有休休暇の有効期限は、付与日から2年
※時間単位の取得も可
育児・介護休暇制度
育児休業・看護休暇など
区分 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
休暇・休業 | 産前・産後休暇 | 産前6週間/産後8週間 |
育児休業 | 子どもの1歳の誕生日の前日まで (申出があれば、最大2年まで取得可能) |
|
看護休暇 | 子が1人の場合年間5日間、2人以上の場合10日間 | |
介護休業 | 対象家族1人につき、通算93日間 |
※出産時での配偶者支援を目的とした配偶者出産休暇(上限5日まで)あり
短時間勤務制度
育児休業、介護休業に替えて、育児又は介護を行いながら通常の勤務時間より短時間での勤務が可能です。
-
- 育児の場合
- 子どもの小学校5年生の
始期まで
- Aパターン
-
6:00~:17:30の時間帯で、休憩1時間を含む7時間
[例]始業時刻9:30 終業時刻16:30
- Bパターン
-
6:00~:17:30の時間帯で、休憩1時間を含む6時間
[例]始業時刻9:30 終業時刻15:30
- Cパターン
-
6:00~:17:30の時間帯で、休憩1時間を含む5時間
[例]始業時刻10:00 終業時刻15:00
-
- 介護の場合
短時間勤務開始日から3年の間で
2回までを限度として本人が申し出た期間
-
リフレッシュ休暇
勤続10年ごとに、連続5日間の休暇を取得することができます。 ※勤続20年の社員に対しては金一封も支給されます。
-
その他休暇制度
慶弔休暇、配偶者出産休暇などの特別休暇制度があります。
福利厚生
社会保険 | 各種社会保険完備 |
---|---|
寮・社宅制度 | 全国に異動・転勤のある総合業務コースのみに適用します。 |
慶弔金 | 結婚祝金、出産祝金、見舞金、弔慰金など |
その他、企業年金、財形貯蓄なども完備しています。
外部委託福利厚生
当社は、外部の福利厚生サービス運営会社と契約しております。
社員はもちろん、社員の家族も、会員限定の多彩なサービスメニュー(生活関連、宿泊施設)を、
会員料金で利用することができます。
インセンティブポイント
社内貢献活動に応じて、商品と交換できるポイントを付与しています。
ワークライフバランスの推進
-
時差出勤制度
通常勤務時間は、9:00から17:30ですが、原則6:00から10:00の間にて始業開始時刻を変更することが可能です。通勤ラッシュの回避や子供の送り迎えへの対応など、社員の生活に合わせた働き方が可能です。
- 例
- 始業時刻6:00 → 終業時刻14:30
始業時刻10:00 → 終業時刻18:30
-
テレワーク制度
自宅など、事業所外での勤務が可能です。在宅勤務では、通勤時間で浮いた時間を、家族との時間や自己啓発に使うなど、社員のワークライフバランスを実現しています。
-
コワーキングスペース利用制度
会社が提携しているコワーキングスペースの利用が可能です。外出時の合間時間を有効に活用し、生産性向上を図っています。
-
ペアトランスファー制度
結婚や配偶者の転勤により、社員が異動を希望した場合、夫婦が同居して働き続けることを会社が異動面で支援する制度です。
-
ジョブリターン制度
結婚・育児・介護等のライフイベントや転職・留学などのキャリアアップにより、退職した社員に対し、退職前に培った業務体験や社外で培った知識・経験スキルを再び当社で活かすことが可能な制度。
※原則、正社員として満3年以上の勤続経験があり、退職後5年以内である者が条件 -
企業主導型保育施設利用制度
0歳~小学校就学前の子供を養育する社員が、当社と共同利用契約を結んでいる保育施設を利用できる制度です。